紫織庵の京友禅
「職人技が活きる、昔ながらの作り方で最良のものだけを創る」
京友禅は50年程前、大正時代が一番華やかだったと言います。現在は工場での生産や海外での生産、また大量に生産できる機械の導入もありますが、昔ながらの職人技が活きるやり方で、良い物だけを作っていく。これが私たち紫織庵のこだわりです。その結果他に比べれば年間生産量は30分の1くらいになってしまいます。しかし、それでもお客様に提供するものは最良の物にしたいという想いで取り組み、現在も職人技を活かしたこだわりの商品を提供し続けています。
「バランスを考えた染め上げ」
私たちの提案する大正友禅柄をつくるには、図柄を復刻させながらも現代人の体格に
合わせるためにはバランスを変えることが必要です。
下絵を描き、マス見本(色見本)を何十枚も試作します。色決めは12月から2月の間。
畳敷きの広縁にマス見本をズラリと広げ、自然光で見比べるのです。この時期に行う
のは、建築当初のまま残っている波打ちガラスを通り抜ける穏やかな冬の光が最も適
しているから。頭上から注す夏の強い光を思い浮かべながら決めていきます。多くの
候補を見極めながら、最良のものだけを選定し作り上げるのです。
「着心地が素材へと繋がる」
長襦袢、浴衣、小紋、振袖、肩裏など様々な商品にたいして、こだわりの素材を使用しています。すべて天然繊維でつくられており、それぞれの用途に合わせて変化させています。良いものをつくるには、少しの妥協も許さない。それが紫織庵のこだわりです。
「こだわりの手染め生地」
着物市場はインクジェットプリントがそのほとんどを占めていますが、紫織庵は手染めにこだわります。 柄を構成する色の数だけ版を起こし、それを一版ずつ重ねます。染色工場の職人さん達は長年の経験で得た熟練の技で仕上げます。身体全体をバネのようにしならせ、ゴムべらをさっと動かしながら、真っ白な反物の上に柄を乗せていきます。淡い色から濃い色へと版を重ねるのが友禅のセオリー。柄が出来上がった後、反物全体を地色で覆います。えっと思われるかもしれませんが、これが美しさの秘密。仕上げの段階で、柄の部分だけ色を抜く“防抜”という作業を施すと、くっきりとした輪郭を持つ、凛とした表情が浮かび上がるのです。
「一枚ずつ手縫いでお仕立て」
次はいよいよ縫いの工程。紫織庵は全て京都の手縫いで、和裁士の女性たちがひと針ごとに端正を込めています。長年経験した熟練の職人でも1日に1枚くらいしか縫い上げることが出来きません。まち針で生地の目と目をピタリと合わせ、爪折り(爪で印を付ける)した上を、僅かな狂いもなく針を走らせるのが職人の技。こうして手が縫い上げた商品は、機械縫いでは得られない心地良さを実感していただけるはずです。
「染色技術の保存と継承」
現在では鉄製の板や写真型を使うスクリーン染めがほとんどです。「紫織庵」では本手摺り染めと本板場糊友禅染めできものを染め上げ、伝統的染色技法の保存継承に努めています。本手摺りや本板場で染め上げたきものや帯は経済産業大臣指定の伝統的工芸品(京友禅)に指定されています。